浴衣の着方を解説!!左右どっちが上か知ってますか?
夏になると、お祭りや花火大会と浴衣を着たくなるイベントが多くなってきますね。みなさんは、浴衣を着る時どうしていますか。
自分で着付けするか、美容院などでしてもらうかだと思いますが、自分で着付けをする時、浴衣の着方ってなかなか難しいですよね。
特に、左右どっちを前にすればいいのか迷うことが多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「浴衣の着付け」についてみていきたいと思います。
この記事の目次
浴衣を着る時左右どっちが上?男女で着方が違う?
浴衣を着ようと思った時に最初に迷うのが、「左右どっちを上(前)にするか」ということ。多くの人がこの点で迷うのではないでしょうか。
結論から言うと、浴衣など和服を着る時は「左が上(前)」が正解です。
この時、右を前にしてしまうと、縁起が悪いので注意が必要です。
なぜかというと、亡くなった人に着せる場合右を前にするので、右を前にしてしまうと、「死人前」や「死人合わせ」と言われるからです。
これは男女で違いはありません。洋服だと、ジャケットやシャツは、女性は右が上にくるように、男性は左が上にくるようにボタンが付いていると思いますが、和服では違いはありません。
普段着慣れている洋服が、女性の場合、右が前にくるようになっているので、浴衣の場合も右が前と勘違いしてしまうのかもしれませんね。
浴衣など和服を着る場合は、「左が前」が正解です!!これは間違いなく覚えておきましょう。
浴衣を着る時は右前だと言われた
ちなみに、浴衣を着る時は「右前」というのも正解です。というのも、着物を着る際に左を上にすることを、正式な言葉で言うと「右前」というからです。
この言葉も、左右どちらを上にしたらいいのか迷う原因の一つになるのでしょうが、「右前」が正式な言葉なので、仕方ありませんね。
なぜ右前と言われるのかは、右を合わせる順番が先(前)だという点からきているようです。浴衣を着る自分から見て右が手前ということで「右前」と言われるんですね。
かなりややこしい話ですが、和服を着る時は左を上にする、これが正解なので、浴衣を合わせるときは右前だと言われても、同じ意味なので間違えないようにしましょう。
①右手が懐にスッと入るように着る。(日本人に多い利き手の右手を懐に入れられるように着る)
②人から見た時(鏡で見た時も)「y」の字に見られるように着る
③女性の場合は洋服と逆の合わせ方で着る
これらの3点を覚えておけば、左右どちらが前なのか忘れないと思います。
美容院での着付け
左右どちらが前かなんて覚えられないし、そもそも自分で着付けできると思えないという人もいるでしょう。
そんな時は、美容院で着付けをお願いしましょう。ここでは、美容院で着付けをする場合のメリットやデメリット、値段をご紹介します。
美容院での着付けメリット
- 自分でするより、きれいにでき着崩れしにくい
- 髪型のセットも同時にできる
美容院での着付けデメリット
- 費用がかかってしまう
- 荷物が多くなる(着ていった服があるため)
美容院であれば、お金を払えば綺麗に着付けしてくれますし、髪型のセットも一緒にお願いすることができます。
浴衣の購入でも結構な出費なので、費用を抑えたいという人は後で、自分でできる着付けもご紹介しますので、そちらをご覧ください。
美容院での着付け値段
気になるのは、お値段。美容院によって多少違いはでてきますが、だいたい値段は以下の通りです。
着付け:3,000円~
髪型:3,000~
着付け+髪型:6,000~8,000円
だいたい、このような相場になっているようです。着付けと髪型のセットメニューだと安くなるお店もあるみたいですよ。例えば、ホットペッパーのクーポンを使えば、お安く済む場合も!!
ただ、安く済むといっても3,000~5,000円程度はかかってしまいます。浴衣の着方は動画などでも多く紹介されていますし、簡単に着付けできる帯(帯って結構難しい)なんかもあるので、費用を抑えたい人は自分で着付けするのがおすすめです☆
自分で浴衣を着てみよう
では、自分でする浴衣の着付けをみていきましょう。浴衣を着る際は、前もって練習しておくのがベター。ぶっつけ本番だと、あたふたしてしまいますし、着崩れしやすくなります。
前もって練習したうえで、余裕を見て1時間ぐらいゆとりを持って着付けすることをおすすめします。慣れれば30分ほどでできますが、慣れないうちは、1時間は余裕を持ちましょう。
髪型も自分でセットする場合は、浴衣が着崩れたり、汚れたりしてしまうので浴衣を着る前に済ませておいてください。
着付けに必要なもの
①浴衣
②帯
③下駄
④和装下着(汗染みや着崩れを防ぐため。なければ浴衣から見えないようなタンクトップ、キャミソール、スパッツでも可能)
⑤帯板(帯を締めてから、帯の前部分に入れて帯にシワが寄らないようにするためのもの)
⑥伊達締め(着物の衿合わせを崩れにくくし、おはしょりの底をまっすぐに整えるため
のもの)
⑦腰紐(ゆかたを自分サイズに合わせるために使う腰ひもは2本必要)
⑧籠バッグ
⑨タオル(ウエストが細い人、お腹が出ている人、バストが大きい人、腰回りが薄い人ヒップが大きい人は体型補正のため用意)
着付けの手順
1.下着をつけます
和装下着orキャミソールなど、浴衣に汗染みができないように、下着を身に着けます。ウエストが細い人、お腹が出ている人、バストが大きい人、腰回りが薄い人ヒップが大きい人はタオルを巻き付けましょう。
下記のサイトは体型別に分かりやすくタオルでの補正方法が載っているので参考にしてみてください。
↓タオルでの補正方法↓
>>浴衣を着用時の補正方法(リンク先:浴衣結)
2.浴衣を羽織ります
この時、肩からまっすぐ落ちるように整えます。
足は肩幅より少し狭いぐらいに開いて立つと、安定しますし、着付けた後でゆとりが出来て動きやすいです。
3.縫い目を合わせます
浴衣に袖を通し、背中の縫い目がちょうど背中の中心を通るように調整します。両手で両袖をつかんで引っ張ると、中心線が合いやすくなります。
4.すその高さを決めます
浴衣のえり先を揃え、えり先から約20㎝程上の部分と同様の高さの背中側の浴衣をつまみます。
そして、浴衣のすそ(下側)をくるぶしの高さまで持ち上げます。その後、浴衣を前に引っ張りながら後ろの手を放します。
5.えりを合わせます
左右の手でえりの袖を持ち、まず右側を内側にします。次に左側をその上から重ねます。この時、左側が右側より3~4センチ上になるよう調整すると綺麗に見えます。
*右を上にしないように注意。また、背中のラインがずれないようにも注意してください。
6.腰ひもを結んでいきます
腰ひもを巻く位置は腰骨の少し上あたりを目安に。上半身の浴衣はダボついても大丈夫ですが、下半身がきれいになるように結んでください。着崩れしないようにしっかり結ぶことがポイント!!
7.おはしょりを整えます
おはしょりとは、着丈より余った分を折り返した部分のことです。わきの下の小さな穴から手を入れ、手下にトントンとするイメージでシワをとります。
前だけでなく後ろにも手を回してしっかりシワをとって下さい。
8.えりを整えます
背中の中心を持って下に引っ張ります。えりはこぶし一つ分開くのがベストです。前のえりものどのくぼみが隠れるくらいの位置で交差させるよう整えましょう。
9.二本目の腰ひもを結びます
胸の下あたりで結びましょう。その上から伊達締めを締めます。(伊達締めがない場合は腰ひもだけでもOKです)
10.全体を整えます
最後に背中やおなか周りのシワを横や下に引っ張りきれいにします。
これで浴衣の着付けは完成です。
動画でみたい人は以下の動画がおすすめです。
この後、帯を結んでいきますが、帯の結び方はたくさんあります。結び方によって、ガラリと印象が変わるのでどれがいいか自分の好みに合わせて選んでください。
以下のサイトが分かりやすいので参考にどうぞ。
↓帯の結び方↓
>>浴衣帯の結び方(リンク先:浴衣結)
まとめ
浴衣を着る際に左右どちらが前かは重要なポイントです。左が前!もう覚えましたよね♪
自分での着付けも慣れれば簡単ですし、費用も抑えることができます。
ぜひチャレンジしてみてください。