熱中症はなぜ怖い?!実は死の危険も。予防や対策をしよう!!
毎年やってくる夏。
そして気温が高い日に、急に体調不良を訴え、救急搬送されたり、車の中に残された乳幼児が熱中症で亡くなるという痛ましいニュースを耳にすることもでてきますよね。熱中症とはどういうことなのか、危険性や対策など今回は熱中症についてみていきたいと思います。
この記事の目次
そもそも熱中症とは?
熱中症とは高温の環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内の体温調整機能が破綻し、時として死に至ってしまう病態のことをいいます。
私たちの身体は、体が熱くなると汗をかいたり血液や血管の働きで体温を下げたり、寒くなると血管を収縮させて熱が外に漏れないようにしたり、
シバリング(体温が下がった時に筋肉を動かすことで熱を発生させ、体温を保とうとする生理現象のこと)で体温を上昇しようとする体温調節機能を持っています。
長い時間、高温の環境にいると、この体温調節機能が乱れてしまうことがあります。体温調節機能が乱れてしまうと、急激に汗をかくことで体内の水分・塩分が奪われてしまいます。
さらに、汗をかくという機能が働かなくなり、体内に熱がこもりっぱなしになってしまうのです。その結果、けいれん・めまい・頭痛・吐き気など多くの症状をあらわし、最悪の場合、意識障害や死亡といったケースにつながってしまうのが熱中症ですね。
熱中症の症状は?
- めまい
- 顔のほてり
- 立ちくらみ
- 大量の発汗
- 口渇感
- 筋肉痛、こむら返り
- 頭痛
- 吐き気
- 倦怠感(体のだるさ)
- 意識障害
- 痙攣・失神
などがあります。
日本神経救急学会によると熱中症は次の3つに重症度分類されています。
Ⅰ度(軽症)
・めまい、たちくらみ
・筋肉が痛かったり、ぴくぴくする
・汗をふいてもふいてもでてくる
Ⅱ度(中等症)
・頭ががんがんする、痛い
・吐き気がある、吐いてしまう
・からだがだるい
Ⅲ度(重症)
・意識がない
・呼びかけても反応しない
・体がひきつけを起こしている(痙攣)
・真っすぐ歩けない
・熱が高い
Ⅱ度以上の状態になると、病院での輸液(点滴)が必要になります。
なぜ熱中症は怖いのか
よく耳にするのが「熱中症にならないように」適度に水分補給をして、特に屋外では熱中症に気を付けましょうなどという言葉ですよね。
そもそも、なぜ熱中症にならないように気をつけねばならないんでしょう。その理由はやはり、最悪の場合「死亡してしまう」からですね。
熱中症で死亡するのはなぜ?
熱中症になると体内の体温調整機能が破綻すると言いました。実は、熱中症で一番先にダメージがくるのが「脳」なんです。
人は間脳視床下部と呼ばれる脳の領域で体温をコントロールしているのですが、熱中症ではこの視床下部ごとやられてしまいます。それにより、体温調節機能が破綻し、発汗による体温を下げるという機能が失われてしまうのです。
体温は40度を超えると、熱を生み出してはいけないと脳から指令がでます。41度を超えるとけいれんが出現し、42度を超えると細胞が破壊されてしまいます。
心臓、中枢神経、腎臓、肝臓などとあらゆる臓器にわたって機能が低下し、意識障害なども呈し、最悪死亡してしまうといった結果になりえます。
熱中症は一番身近で誰にでも起こり得ることなので、十分注意する必要があるんですね。
高齢者が熱中症になりやすいのはなぜ?
- その1.体内の水分不足
高齢者の体の中の水分量は若年者と比べると少なく、脱水状態に陥りやすくなっています。
また、のどの渇きを強く感じにくく、水分不足になりがちになるのです。
- その2.体温調整機能の低下
高齢者は体温調節機能が低下し、体に熱がたまりやすくなります。汗もかきにくく、余計体に熱がたまってしまいます。
- その3.暑さに対して鈍感になる
皮膚が温度を感じる機能も低下しており、暑さを自覚しにくくなってしまいます。
幼児が熱中症になりやすいのはなぜ?
乳幼児は新陳代謝が良い為、大人と比べて体温が上がりやすくなっています。普通にしていても体温が上がりやすいのに、体温を調節する機能がまだ未発達なので、汗をかいて体温を下げるという事が十分に出来ず、熱が蓄積し、熱中症になってしまいます。
また、子供は身長が低いので地面からの反射熱を直接受けることになります。こういった理由で子供は熱中症になりやすいのです。
心臓が強くない人は熱中症になりやすい!?
体内にこもった熱は血液が全身を循環することによって冷却しています。血液を全身に送る機能をしているのが、心臓なんです。
そのため、心臓に病気がある方は、いわゆるポンプの役割をしている心臓が弱いということなので、うまく全身に血液を送れません。ということは、熱の冷却ができず、熱中症になりやすくなってしまいます。
また、高血圧で血圧を下げる薬を飲んでいる人も注意しなければなりません。血圧を下げるということは血液の流れをゆっくりにしているので、熱の冷却がゆっくりになるということです。
アルコールを飲むと、熱中症は危険?!
熱を下げるためには心臓の役割が大事ですが、もう一つ血液の量も重要になっています。血液の量が減ると、心臓から送り出す血液が少ないということなので、全身を巡って体内の熱を発散させることが出来なくなってしまいます。血液の量が減るという状態に陥っているのは脱水の状態です。
つまり、アルコールには利尿作用があり、尿がでることで体内の血液量は減ってしまいます。体内の血液量が減るということは、脱水の状態であるということです、アルコールを飲んだ状態では熱中症にかかりやすいので注意しましょう。
熱中症にならないためにはどうすれば?
熱中症はあなどってはいけないものだとお分かりいただけたでしょうか。熱中症にならないために普段からできることはしておいた方がいいですね。
次はそれをみていきましょう。
- こまめに水分をとろう
熱中症は脱水の状態で、重症化しやすいです。そのため、のどがかわいていなくても、こまめに水分をとるようにしましょう。
スポーツドリンクなどの塩分、糖分を含む飲み物は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
- 水分だけでなく、塩分もとろう
塩分をとりすぎるのもよくありませんが、汗をかくと体内の塩分も一緒にでてしまいます。水分と塩分のバランスが崩れるのもよくないので、適度に塩分を摂る必要があります。
スポーツなど、大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。
- 飲み物を持ち歩こう
出かけるときは水筒などでいつも飲み物を持ち歩き、こまめに水分補給できるようにしましょう。
- 休憩を適度にとろう
暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときは、日陰や風通しのいいところで適度な休憩をとり、無理をしないようにしましょう。
- 快適な睡眠環境を作ろう
エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整えましょう。通気性や吸水性の良い寝具を使うのもいいですね。
- 気温と湿度を気にしよう
自分のいる環境の気温や湿度を気にするようにしましょう。屋内の場合は、風通しを良くしたり、日差しを防いだりすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。
- 室内を涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に保ちましょう。暑さを我慢してしまうことは、熱中症の元です。
- 日ざしをよけよう
日傘を使ったり、帽子をかぶれば、直射日光を避けることができます。他には、なるべく日陰を選んで歩いたりと工夫しましょう。
- 冷却グッズを使ってみよう
冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。今は豊富に種類もありますし、シーンに合わせて選べば熱中症も予防できます。
熱中症対策グッズをこちらでご紹介しているので、参考にしてみてください。
熱中症にかかってしまったら?
熱中症の予防を心掛けても、毎日暑い日々が続いていますから熱中症にかかってしまう場合もあります。熱中症ではないか?と思えば、早急に対応する必要があります。
- 涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
- 衣類をゆるめて休む
- 氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当て、体を冷やす(脇の下や太ももの付け根を冷やすと効果的です)
- 氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわなどを使ってあおぎ、風を送って冷やす
- 水分を補給する。水分だけでなく塩分も一緒に。
重症度Ⅰ(めまい、たちくらみなどの軽症の場合)であれば、自己でも対応できるでしょう。しかし、気分不良が伴うのであれば、周囲の人にサポートしてもらう必要があります。
レジャーなど外にでかけるときは、タオルや冷たい水を入れた水筒、スポーツドリンクや日陰をつくれるようなパラソルなどを持参しておくといいですね。
ちなみに熱中症は、初めのうちはⅠ度の症状であっても、あっという間に重症化して死に至る危険性もあります。たとえ軽症であっても、症状がよくなるまでは必ず付き添って見守るようにし、一人にしないこと大切です。
また、上記の応急処置でよくならない場合や意識がはっきりしなくなるような場合は早急に医療機関へ搬送するようにしましょう。
まとめ
熱中症はあなどってはいけません。自分の身を自分で守り、一緒に出掛ける人の配慮もできたらいいですね。小さなお子さんや高齢者の方がいる場合は特に注意してください。暑い夏を快適に過ごせるよう準備してくださいね。
熱中症対策ができるグッズも豊富にあります。以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。