X

子どもが「足がない人がいる」と言ったとき、どう伝える?

ある日、次男と出かけたときのこと。

片足のない方を見かけた瞬間、次男が大きな声で言いました。

「あー!足がない人いるー!」

 

間違ってることを言ってるわけじゃない。

でも、相手がどう感じるかを考えると、胸が少しザワっとしました。

 

とっさに「そういうこと言っちゃダメ!」と叱るのではなく、

「大きい声で言わない」とその場で伝えて、

見えなくなってから、ゆっくり話すことにしました。

 

 

子どもは「違い」にまっすぐ気づく生きもの

幼い子どもは、見たこと・感じたことをそのまま言葉にします。

「足がない」「髪がない」「目が見えない」

――それは観察力がある証拠で、悪気はありません。

 

けれど、その“正直さ”が誰かを傷つけることもあります。

だからこそ、親が「気づきをどう言葉にするか」を教えてあげる機会にできます。

 

 

Sponsored Link

否定ではなく、「思いやり」を教えるチャンスに

私が次男に伝えたのは、こんな言葉でした。

「足がないのは間違ってないけど、 そう言われてイヤな気持ちになる人もいるかもしれないね。

だから、大きな声で言ったり指さしたりはしないようにしよう。」

 

 “悪いことをした”と教えるのではなく、 “人の気持ちを想像する練習”として伝える。 

 

それが、小さな「思いやり」を育てる一歩になると感じました。

 

Sponsored Link

子どもへの伝え方に、先生から学んだこと

この投稿をきっかけに、教員の方からこんな言葉をいただきました。

3秒で変えられないことは、相手に言うもんじゃない

「襟が曲がってるよ」――これはすぐ直せる。
でも「背が小さいね」はすぐには変えられない。

“どうしようもないこと”をわざわざ言う必要はない。

この考え方、すごく腑に落ちました。

叱るでもなく、やさしく「何を伝えたいのか」を考えさせる視点。

まさに、思いやりを育てる言葉ですよね。

 

さらにその先生は、悪意を持って発言する子には

それ相手に言って、相手にどうして欲しいの?そこまで考えて言ってるの?

と伝えるそうです。

 

少し厳しく聞こえるけれど、“言葉の責任”を実感させる、とても大事な問いかけだと思いました。

その先生の言葉をきっかけに、家でも“違い”をどう伝えるかを考えました。

 

 

Sponsored Link

家庭でできる「いろんな人がいる」を伝える習慣

子どもに“多様性”を教えるのは特別なことじゃありません。

日常の中で、こんな声かけを意識してみるだけでも十分です。

 

  • 「いろんな人がいるね」
  • 「髪がある人もない人もいるよね」
  • 「できることがちがっても、みんなすごいね」

 

絵本を通して話すのもおすすめです。

キャラクターの違いを話題にしたり、「この子はどんな気持ちかな?」と聞くだけでも、子どもは自然と“他者を想像する力”を育てていきます。

 

おすすめの絵本

こで読んだのが『みえるとかみえないとか』(ヨシタケシンスケさん)。

“見える世界”と“見えない世界”、

お互いの立場を想像することの大切さが、とてもわかりやすく描かれています。

次男と一緒に読む中で、「自分とは違う人もいるんだね」という会話が自然に生まれました。

みえるとかみえないとか [ ヨシタケシンスケ ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)

 

 

そして、もう1冊印象に残ったのが、

「どんなかんじかなあ」

そんな問いから始まるこの絵本は、見える人が“見えない世界”を想像してみるお話です。

 

音の感じ方、空気の匂い、手のひらで感じる形。

“見えない世界”には、見える世界とはちがう豊かさがあることを教えてくれます。

「みえるとかみえないとか」と同じく、“違いを知ること”をやさしく描いた1冊。

子どもと一緒に読むと、「自分とちがう人の立場を想像する」時間が生まれます。

どんなかんじかなあ [ 中山 千夏 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/10/17時点)

 

 

Sponsored Link

親だって完璧じゃなくていい

正直、あのとき私も少し戸惑いました。「これが正解なのかな」と迷いながらの対応でした。

でも、大切なのは“完璧な言葉を選ぶこと”より、“子どもと一緒に考える姿勢”だと思うんです。

 

子どもが「なぜ?」「どうして?」と感じた瞬間に、一緒に立ち止まって、考えて、対話を積み重ねていく

それが、優しさと想像力を育てる家庭教育の形なんだと思います。

 

今回のテーマについては、Threadsでもたくさんのコメントをいただきました。

特に教員の方々からの視点がとても参考になります。

スレッズの投稿はこちら(コメント554件以上)

現場の先生や保護者の方のリアルな意見を読むと、「子どもへの伝え方」にいろんな形があることを実感します。

Sponsored Link

まとめ

子どもが見たままを言葉にしたとき、それは「人と違うことに気づく力」が芽生えた瞬間。

そこに「思いやりの視点」をそっと添えてあげるだけで、その子の世界は少し広がります。

正解がないからこそ、親の言葉が、子どもの心の地図を作っていくんですね。

 

NON: 男の子2人の子育て中ママ。看護師として、使命をまっとうしようと思っていましたが、副業の世界を知り、今は看護師お休み中。
Related Post