「月: 2016年8月」の記事一覧
「月: 2016年8月」記事一覧
-
ABCDEバンドル
Sponsored Link ABCDEバンドルとは 集中治療領域における早期回復を妨げる要因として、症状の遷延化だけでなく、長...2016.8.4看護師 -
PCV
Sponsored Link PCVとは PCVは(pressure controlled ventilation...2016.8.2看護師 -
VCV
VCVは(volume controlled ventilation:量規定換気)の略です。 設定したとおりに、毎回同じ量のガスを肺に送るモー...2016.8.2看護師 -
トリガー
トリガー(とりがー)とは、患者が自発呼吸をしようとしている状態を人工呼吸器が感知して示すサインのことです。 患者さんの呼吸と器械の換気のリズム...2016.8.2看護師 -
PS(Pressure Support:プレッシャーサポート)
PS(Pressure Support:プレッシャーサポート)とは、自発吸気の時間内に、あらかじめ設定された圧で吸気を補助するものです。 PSを設定すると、...2016.8.2看護師 -
PaCO2
PaCO2とは動脈血炭酸ガス分圧のことをいいます。 動脈血二酸化炭素分圧ともいい、肺が血液中の二酸化炭素を排出する換気量の指標となります。 ●...2016.8.2看護師 -
PaO2
PaO2とは、動脈血ガス分析で測定する、血液中の酸素量のことです。 動脈から動脈血を採血し、血液ガス分析を行い測定します。 ●正常値 90 ~ 100Tor...2016.8.2看護師 -
呼吸仕事量
通常の呼吸では、呼吸筋は収縮し,胸腔を広げることで胸腔内を陰圧にして,空気を肺に流します。 空気が肺に流れるためには,呼吸筋が収縮して胸腔を広...2016.8.2看護師 -
PEEP(呼気終末陽圧)
PEEPとはpositive end expiratory pressureの略で、呼気終末陽圧と日本語ではいいます。 PEEPは、人工呼吸器の呼気(酸素を...2016.8.2看護師 -
高二酸化炭素血症
高二酸化炭素血症(こうにさんかたんそけっしょう)とは、二酸化炭素の排出が不十分となり、動脈血中の二酸化酸素濃度が著しく増加した状態のことです。 二酸化炭素が...2016.8.2看護師